top  癒しの古刹  旅行  その他 
おでかけ るぽは、旅やおでかけに関する情報をルポルタージュ(現地報告)する旅のクチコミサイトです。
京都嵐山 嵯峨野の紅葉

竹林で有名な嵯峨野

秋の紅葉はこの上なく格別


日本庭園に映える紅葉で

日本の美を感じる
(撮影日:2006.11.29)


2006年11月29日。
この年は暖かい日が続き紅葉は例年の1週間遅れ。
紅葉も戸惑っているらしく、
枯れているもの、色付いているもの、緑のもの様々。

紅葉でも人気の高い京都嵯峨野を散策。
【宝厳院】【天龍寺】【常寂光寺】【祇王寺】
■ 宝厳院(ほうごんいん) 天龍寺の塔頭で2002年に140年ぶりに公開された至極の庭園
宝厳院が見えてくると垣根の向こうに見える紅葉に期待が高まります。
入口・受付

紅葉の名所だけあって
多くの観光客が訪れます。
茅葺屋根と紅葉が良い感じ。
平日にもかかわらず
人・ヒト・ひと・・・
宝厳院 獅子吼の庭
11月29日現在、ピークは過ぎていましたが、
部分的にはきれいに色付いたものもあり、
風情ある庭とすばらしい紅葉の景色。
獅子吼岩(ししくいわ)と呼ばれる巨石、緑の苔、紅葉の絨毯・・・


敷地内を歩いて天龍寺へ(約3分)

■ 天龍寺(てんりゅうじ) 足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建てたお寺
     参 道

天龍寺参道の観光バスが集まる付近はとてもきれい!
天龍寺入口

臨済宗天龍寺派の大本山
かなり有名なお寺
境内に入ると・・・あれ?
まったく紅葉らしいものは
ありません。
   庭 園

美しい日本庭園ですが、紅葉する木は元々少ないようです。
書院の辺りから奥に行くと池の向こう側の丘に入って行きます。
丘の上から眺めると景色は良い!でも、11月29日現在、紅葉はまばらで葉が散ってしまった木も多かった・・・


北門から抜けて常寂光寺へ(約12分)

■ 常寂光寺(じょうじゃっこうじ) 京都屈指の紅葉の名所で、秋の嵯峨野散策では外せないお寺
    竹 林

嵯峨野と言えばこの景色!この道の先には大河内山荘もあります。


常寂光寺付近の道は紅葉のトンネル!本当にきれいでワクワクします!
     駐車場付近

入口の右手には駐車場があって、ここの大きくて真っ赤な紅葉はとてもきれい!圧倒されますよ!
    仁王門

南北朝時代に造られたもので仁王は運慶の作。こじんまりとしてますが風情のある景色ですね。
  境 内

自然を活かした境内のお庭は、赤や黄色の紅葉で覆われていて圧巻です!
本 堂
本堂の周りには立派なもみじがあります
裏には赤と黄色のきれいな紅葉
多宝塔(重文)

江戸時代に町衆の大旦那が寄進。この周辺の紅葉は真っ赤!
常寂光寺の地面は赤や黄色の葉で覆いつくされていて、華やかな境内を演出。これも見どころのひとつ!


祇王寺へ(約10分)

■ 祇王寺(ぎおうじ) 赴きある佇まいの尼寺
祇王寺はこじんまりとしたお寺ですが、元々はかなり広大なお寺だったようです。
境内はほとんどがもみじや楓なのでピーク時は見事な景色だと思います。
お庭は落葉に覆われていましたが、枯葉になっていて残念。葉が落ちる前はきれいな苔が敷き詰められているようです。
祇王寺の建物は、廃寺となった後、明治中期に時の京都府知事が別荘の一棟を寄付し再建されたものだそうです。
若干、まだがんばっている紅葉も!それでも半分くらいは散ってしまってますね。祇王寺は早くピークが過ぎるようです。

嵯峨野MAP
Data
住 所 京都市右京区嵯峨 天龍寺→小倉山→鳥居本小坂
アクセス 京福電鉄嵐山駅 阪急電鉄嵐山駅 JR嵯峨嵐山駅
拝観時間 宝厳院   9:00~17:00
天龍寺   8:30~17:00
常寂光寺 9:00~17:00
祇王寺   9:00~17:00
見 頃 11月中旬~11月下旬
拝観料 宝厳院   大人 500円 小中学生 300円
天龍寺   大人 500円 小中学生 300円
常寂光寺 400円
祇王寺   300円

(季節の花見)

(京 都)
TOP PAGE癒しの古刹| 旅 行 | その他 |

  プロフィール  このサイトについて  メール © 2006-2009 おでかけ るぽ All rights Reserved.