 |
 |
top 季節の花見 旅行 その他  |
|
おでかけ るぽは、旅やおでかけに関する情報をルポルタージュ(現地報告)する旅のクチコミサイトです。 |
国内で国宝に指定されている4つの城のひとつ 彦根城
当時のままに残る天守閣の中に入ると
江戸時代初期の営みを垣間見ることができます。 |
 |
大手門にかかる橋
木でできていて良い雰囲気です。
ここから城を目指します! |
|
 |
入り口は長いなだらかな
階段のような坂。
坂を登り切っても
くねくねと入り組んで
さらに階段が続きます。 |
 |
|
 |
廊下橋と天秤櫓(重文)です。
現在の橋は地面から支えられていますが、当時は石垣の中ほどから支えられていて
非常時には橋を落としやすくしていたようです。(石垣にくぼみがありますよ)
右の写真が天秤櫓の全景で、橋を中心に左右対称の形が天秤に似てますね。 |
|
 |
本丸へ向かう階段は
まだ続きます・・・
ちょっと疲れますね。 |
|
太鼓門櫓(重文)、本丸の入り口。
当時はここに太鼓を置いて城中に
合図していたそうです。
写真を撮ってる位置の真後ろには
時報鐘があって「日本の音風景百選」
に選ばれているとか。 |
|
 |

やっとたどり着きました!彦根城天守閣(国宝)です。
小ぶりな天守ですがたくさんの屋根を
上手に組み合わせた美しい外観です。
彦根城は徳川四天王の一人、井伊直政の跡を引き継いで
嫡男の直継が1606年に完成させたお城で
築城以来一度も城攻めにあっていないそうです。
老朽化が進み取り壊し寸前のところを
たまたま行幸に来ていた明治天皇の一声で
保存されることになったとか。 |
|
 |
いざ、天守の中へ!
ということで、入り口です。
こじんまりしてますね。 |
 |
上を見上げると
天井は梁が複雑に
組まれています |
 |
お城の中はこんな感じです。
消火器や電灯、説明書き
が置いてある以外は
内装は築城当時のまま。
江戸時代初期の風景が
目の前に広がります。 |
 |
(左)鉄砲狭間
ここから火縄銃で
敵を狙い撃ち!
(右)城の窓からは
見晴らしの良い景色が!
琵琶湖も見えます。 |
 |
 |
武者溜(むしゃだまり)
武士が鎧を着たり待機したりと
戦の準備をするところです。
どんな気持ちで
ここに集まっていたんでしょうね。 |
|

ところ変わって、天守閣の東にある玄宮園です。
真ん中の池を琵琶湖に見立てて造られていて、
すごくきれいな庭園です。
ここから見える天守閣もいい感じ。
ここには茶室があって、庭園を見ながら
薄茶とお茶菓子がいただけます。 |
 |
夢京橋キャッスルロード
彦根城の入り口のひとつ
京橋からのびる道は、
商店が協力して
すべて町屋風の建物。
彦根城下町が再現
されていました。 |
 |
Data |
住 所 |
滋賀県彦根市金亀町1-1 |
アクセス |
JR彦根駅下車 徒歩15分
名神高速彦根IC→R306を北西へ本町交差点右折 |
駐車場 |
大手前付近 1日400円 |
開館時間 |
8:30~17:00
9:00~18:00(6月~8月)
鳳翔台(玄宮園の茶室)9:00~16:00 |
休館日 |
無 休 |
入場料 |
大人500円 中学生以下200円 (玄宮園と共通) |
|
|

(癒しの古刹) |

(滋 賀) |
|
|