top
季節の花見
旅行
その他
おでかけ るぽ
は、旅やおでかけに関する情報をルポルタージュ(現地報告)する旅のクチコミサイトです。
607年
聖徳太子が建てた寺院 法隆寺
世界最古の木造建築として
飛鳥時代の姿が今もなお
ここにあります
法隆寺への参道
松に囲まれた
とても雰囲気のある
参道です
参道を抜けると
法隆寺の玄関にあたる
南大門
1438年の再建で国宝
日本三大門のひとつ
にも選ばれています。
↑
法隆寺七不思議のひとつ鯛石。
南大門の足元にあって
この石には、大和が洪水になっても、
寺は被害に遭わず、
魚(水)はここまでしか来なかった
という言伝えがあります。
西院伽藍の入口が
見えてきました。
五重塔も背景にあり
観光客の人気撮影スポット。
西院伽藍の入口にあたる中門。
外国の文化も取り入れられた
飛鳥建築の粋を集めたものです。
また、金剛力士像は奈良時代の作で、
日本に残っている最古のもの!
中門の柱は真ん中が太い
エンタシスの柱になっていて
古代ローマの建築様式の影響を
受けていると考えられています。
シルクロードから
伝わったのでしょうね。
西院伽藍内の
金堂(右)と五重塔(左)。
金堂は飛鳥時代の
特徴的な建物で国宝。
法隆寺のご本尊が
安置されています。
ご本尊以外にも
日本最古の四天王像など
飛鳥時代や平安時代の像が
たくさん安置されています!
飛鳥時代に建てられた五重塔は
日本最古のものとして有名です!
もちろん国宝。
中には奈良時代はじめに
造られた塑像郡があります。
法隆寺七不思議のひとつ。
この塔の九輪の部分には
4本の鎌があり
怨霊封じとか落雷防止とか
様々な説があります。
→
大講堂(国宝)
990年に再建されたもので、
仏教の研究や法要をするために
建てられたものです。
この両脇には経蔵と鐘楼があり
古代寺院の特徴だそうです。
←
大講堂の西にある経蔵。
経典を納めるために奈良時代に建てられたもので国宝です。
中は非公開。
大講堂の東にある鐘楼。
平安時代の再建で国宝です。吊るされている梵鐘は奈良時代前期のもので、今も行事のときに撞かれます。
→
法隆寺は
西院伽藍を囲む回廊さえも国宝!
これも奈良時代のものですから。
・
・
西院伽藍を出て西へ行きます。
・
・
法隆寺七不思議のひとつ、
伏蔵です。
西へ進んですぐのところにしめ縄で囲われた部分。法隆寺が破損した時に再建できるように財宝が収められているとか。金堂と
経蔵の中にもあります。
何が埋まってるんでしょうね。
右の写真は伏蔵から東の景色。
遠くに東大門が見えます。
すっごく広いお寺です!
西院伽藍の西側にある三経院。
鎌倉時代の再建で国宝。
聖徳太子が三つの経典を注釈して
三経義疏(さんぎょうのぎしょ)を
編纂したことにちなんだ建物。
現在は毎年5月16日~8月15日に
ここで三経の講義が行われています。
三経院からさらに北西の小高い丘にある西円堂(国宝)。
聖徳太子の夫人の一人橘夫人の発願によって
行基(東大寺創建の貢献者の一人)が建立したもの。
現在の建物は1250年に再建されたものです。
本尊は薬師如来座像で日本最大の乾漆像で有名です。
今度は東に向かって行きます。
西院伽藍の東側にある聖霊院。
1284年に改築された建物で国宝。
聖徳太子45歳の像のほか親族など
太子ゆかりの人物像が祀られてます。
いずれも国宝で、秘仏として
毎年3月22日の「お会式」で公開。
左は鋼封蔵(こうふうぞう)。
平安時代初期に建てられた宝物を収める蔵で国宝です。
ここの宝物は現在、大宝蔵院で保管・展示されています。
右は
食堂(じきどう)と細殿(ほそどの)
食堂は法隆寺の僧が
食事をしていたところです。
細殿と並んで建っていることから双堂(ならびどう)と言い、奈良時代の建築様式です。
食堂は国宝、細殿は重文
大宝蔵院は鋼封蔵に収められていた法隆寺の宝物を展示しています。
あの有名な夢違観音像(ゆめたがいかんのんぞう)や玉虫厨子(たまむしのずし)を展示しているのがここ!
百済観音像を安置するために
平成10年に建立された
百済観音堂が真ん中にあります。
百済観音は背が高くすらっとしていて
ものすごく美しいお姿。必見です!
長い石畳を東へ
東院伽藍を目指す途中にある
東大門
。
奈良時代を代表する建物で国宝。
奈良時代の門はこの他は
東大寺の
転害門
があるだけで、
非常に貴重なものだそうです。
東院伽藍北西の隅にある
東院鐘楼(国宝)
鎌倉時代のもので東院伽藍の法要時に鐘が撞かれます。
東院伽藍のすぐ北側にある伝法堂(国宝)
聖武天皇の夫人の住居を仏堂に改築したもので、奈良時代のお堂としては珍しい板張りの床だそうです。
夢殿(ゆめどの)
聖徳太子の死後、739年に
太子を偲んでその住居で
あった斑鳩宮跡に建てられた
東院伽藍。
その中心になるのが
夢殿(国宝)です。
中には聖徳太子の等身大と
伝えられる秘仏救世観音像
をはじめ、飛鳥・奈良時代
の仏像が安置されています。
春季4/11~5/18
秋季10/22~11/23
のみ特別開扉されます。
舎利殿・絵殿(重文)
東院伽藍の回廊を北で結ぶ
この建物の東側は舎利殿で舎利(釈迦の骨)が安置されているそうです。
毎年1月1日から3日間法要が行われ、その御舎利がご開帳されます。
西側は絵殿になっていて
聖徳太子の生き様を描いた
障子絵が納められています。
法隆寺の七不思議
法隆寺の伽藍には蜘蛛が巣を作らず、雀もフンをかけない
南大門の前に鯛石と呼ばれる大きな石がある
五重塔の上部の九輪に鎌が四本刺さっている
法隆寺の中庭に伏蔵(ふくぞう)が三つある
因可池(よるかのいけ)の蛙には片目がない
東大門と東院伽藍を結ぶ大路の奥にある因可池の付近には太子が住んでいた斑鳩宮がありました。当時太子が学問をしている時に蛙がうるさいので静かにするようにと筆で目をついたら、この池の蛙はすべて片目になったそうです。
夢殿の礼盤(らいばん:僧が座る台)の裏が汗をかく
毎年2月11日にこの礼盤を日光に当てる夢殿のお水取りが行われます。すると礼盤は自然と水気を帯び、その水気の量によって豊作か凶作かを占うそうです。
地面に雨垂れの穴があかない
聖徳太子が選んだ土地の地盤の良さ、水はけの良さを伝えるもの
だと思われます。
ブログの記事 :
法隆寺秘仏公開
法隆寺境内MAP
Data
住 所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
TEL
0745-75-2555
アクセス
JR法隆寺駅から徒歩約20分
バス「法隆寺門前」行き、法隆寺門前下車
近鉄奈良駅からもバスが出てます
車でのアクセス
大阪方面から
近畿自動車道松原JCT→西名阪自動車道
法隆寺ICで降りて北へ→法隆寺東を左折
京都・奈良市内方面から
R24を南→横田町を右折してR25へ
拝観時間
8:00~17:00(2/22~11/3)
8:00~16:30(11/4~2/21)
拝観料
一般1000円 小学生500円
(西院伽藍内、大宝蔵院、東院伽藍内共通)
団体料金(30名以上) 要問合わせ
駐車場
参道両側にいくつか有り
1回500円~600円
(癒しの古刹)
(奈 良)
|
TOP PAGE
|
季節の花見
|
旅 行
|
その他
|
プロフィール
このサイトについて
メール
©
2006-2009 おでかけ るぽ All rights Reserved.
[PR]
格安航空券