top  季節の花見  旅行  その他 
おでかけ るぽは、旅やおでかけに関する情報をルポルタージュ(現地報告)する旅のクチコミサイトです。

※お急ぎの方は下記のリンクをお使いください。歩くルートを見たい方はこのままお進みください。
東大寺 上 東大寺 下(このページ)
正倉院(国宝)

南大門(国宝)

中門(重文)
見落とし勝ちなもの

大仏殿(国宝)

大仏(国宝)
鐘楼(国宝)

行基堂

開山堂(国宝)

三月堂(国宝)

二月堂(国宝)
四月堂(重文)

経庫(重文)

戒壇院(重文)

転害門(国宝)

七重塔跡
ここからは東大寺をさらに深く見ていきます。
二月堂・三月堂は基本編に入れたいところなのですが時間的に厳しいので。
大仏殿を囲む回廊の右横に石段があり
二月堂・三月堂方面へ行くことができます。
石段を登るとまず目に入るのが
鐘楼(しょうろう)です。
鎌倉時代に再建されたものですが
鐘楼としては現存最古。

そしてそこには梵鐘(ぼんしょう)が
釣られていますが、
これは奈良時代のもので
国内最大の釣鐘です。
日本三名鐘のひとつにもなってます。

ここも人はまばらですが、
鐘楼・梵鐘ともに国宝ですよ。
鐘楼の横にある行基堂。
江戸時代初期に建てられたと
考えられているようです。

行基は奈良時代当時、
逃亡して重い租税から逃れようとする
国民に対し仏の功徳を説いて
自発的に大仏建造に参加させた
カリスマ的存在であり
大仏建造に
なくてはならない人でした。

お堂の中にある
行基菩薩坐像。
江戸時代のものです。
上院地区
鐘楼からさらに進むと石段の参道先に三月堂が見えてきます。
ちなみにこれは二月堂から
大仏殿裏に続く道。
日本情緒溢れる参道ですが
こちらは裏参道になります。
三月堂に向かう石段の途中
左に行く石段の先に開山堂があります。
平安時代末期の建物で国宝です。

ここは東大寺初代別当
良弁(ろうべん)僧正を祀っています。
中には良弁が実際に使っていた如意(にょい)
を手にした像がありますが
これも国宝。

通常は入れませんが
良弁僧正の命日12月16日のみ
特別開扉されます。
三月堂です。
三月にここで法華会が行われたので
法華堂(ほっけどう)とも三月堂とも言いますが
正式には羂索堂(けんさくどう)と言います。

ここの本尊は不空羂索観音像。
国中連公麻呂(くになかのむらじきみまろ)という、
創建当時の大仏を設計・デザインした人の作なんですよ。

この中には他にも、有名な日光・月光菩薩像や
四天王像、四天王の上司の帝釈天・梵天像など
すごい面子が揃っています!

また本尊の背面には12月16日のみ特別開扉される
執金剛神立像(国宝)が安置されています。
この三月堂は最古の日本式仏堂で
東大寺のなかで最も古いお堂です。

写真を見ても分かると思いますが、
左側と右側の屋根の色と形が違いますね。
左側が正堂で奈良時代、
右側が礼堂で鎌倉時代の建築で、
後に一体化されたものだそうです。
三月堂のすぐ隣には二月堂があります。
旧暦の2月に修二会(しゅにえ:お水取り・お松明)
が行なわれたのでこう呼ばれます。
ここの本尊は十一面観世音菩薩という秘仏で
東大寺の僧ですら見ることは許されないそうです。

この二月堂は平安時代、戦国時代の
2度の戦火を逃れたのですが、
1667年の修二会で火災が起こり焼失してしまいました。
現在の建物はその2年後、幕府の援助で再建されたもの。

2005年10月末に国宝となりました!
ここからは奈良市が一望できて
本当に良い景色です!
拝観された方はみんな
二月堂を好きになると思いますよ。
また、ここは夕日の名所でもあり、
生駒山脈に暮れる夕日は
とてもきれいです!

夕暮れ時になると
カメラマンが
集まってきます。
二月堂の脇には休憩所があって
誰でもお茶をいただけます。

夏は冷たい、冬は暖かい
お茶が用意されているんです!
しかも無料です。

疲れたらここで休憩。
続いて四月堂。
毎年4月に法華三昧が行われるので
四月堂と言われますが、
三昧堂が正式名称です。

こじんまりとしたお堂ですが
室町時代の建物で重要文化財です。

本尊は千手観音立像で
こちらも重要文化財。
三月堂の南側にある経庫(重文)。
正倉院で有名な校倉造(あぜくらづくり)の倉庫です。
校倉造の建物は奈良・平安時代の官庁や大寺院には
必ずあったものだそうですが、
現存するのは、こことすぐ南にある手向山八幡神輿庫、
正倉院、唐招提寺にあるものの4棟のみです。

石塔は御髪塔と言って、
ここには大仏殿の再建で使用された
黒髪のロープが埋まっているようです。
これで上院地区はおしまいです。裏参道を通って大仏殿へ
大仏殿の裏側を過ぎて進むと左に戒壇院の入口があります。

←裏口ですがこの階段です。

もともとは大仏殿前にあったのですが
大仏殿西側に移されました。1731年再建で重要文化財。
当時、租税が免税される僧になるには
国から正式に認められる必要がありました。
そのために受戒(正規の僧となるため戒律を授ける)していたのが戒壇院です。
戒壇院で受戒した僧の中には
最澄や空海もいたそうです。
少し離れた所にある転害門(てがいもん)です。

平城京の佐保路に向かって建っているので佐保路門とか、
平景清がこの門に隠れて源頼朝を狙ったことから
景清門とも呼ばれています。

これは奈良時代創建当時のもので国宝です。
奈良時代の門で残っているのは
この転害門と法隆寺の東大門のみですごく貴重です。
転害門の向こう側には
当時の土塀が少し
残っています。
上の写真のように
かつて大仏殿の両脇には
七重塔がありました。
現在の西塔跡・東塔跡には
残骸がかすかに残って
いるだけです。

興味のある方だけ
見てみてください。
また新しい発見があれば追加していきます。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
東大寺・春日大社 年間行事の様子

奈良燈花会(8月)
鹿の角きり行事(10月)
年始の様子(1月)
若草山の山焼き(1月)
お松明(3月)
ブログ関連記事:ディープな東大寺③ デイープな東大寺④ デイープな東大寺⑤ デイープな東大寺⑥

(癒しの古刹)

(奈 良)
TOP PAGE季節の花見| 旅 行 | その他 |

  プロフィール  このサイトについて  メール © 2006-2009 おでかけ るぽ All rights Reserved.