top  季節の花見  旅行  その他 
おでかけ るぽは、旅やおでかけに関する情報をルポルタージュ(現地報告)する旅のクチコミサイトです。

奈良時代

聖武天皇の発願で建立された東大寺

当時の日本人口のおよそ半数が建立に携わった大寺院は

1250年を経た今でもその偉大さを伝えています
※お急ぎの方は下記のリンクをお使いください。歩くルートを見たい方はこのままお進みください。
東大寺 上(このページ) 東大寺 下
正倉院(国宝)

南大門(国宝)

中門(重文)
見落とし勝ちなもの

大仏殿(国宝)

大仏(国宝)
鐘楼(国宝)

行基堂

開山堂(国宝)

三月堂(国宝)

二月堂(国宝)
四月堂(重文)

経庫(重文)

戒壇院(重文)

転害門(国宝)

七重塔跡
当時の宝物を
保管してきたことで
有名な正倉院。

大仏殿の裏側に
ひっそりとあります。
写真では伝わりませんが
想像以上の大きさにびっくり。

見物できるのは
平日のみで15時閉門のため
興味のある方は真っ先に。
東大寺はとんでもない広さなので
初めての方や時間に余裕がない方は
まずメインから見ていきます。
それでは、東大寺の中心
大仏殿へ続く道から。

お土産屋さんの前を
鹿を見ながら進むと
最初に現れる南大門。

デカイ!

まずその大きさにびっくりします。
両脇の金剛力士像(仁王像)も
身長8.4mと迫力満点!
鎌倉時代最高の仏師、
運慶・快慶(左)、定覚・湛慶(右)の作。

門・仁王像ともに
鎌倉時代のもので国宝です。
←密迹金剛(阿形像) 那羅延金剛(吽形像)→
仁王像の裏に
ちょこんと座っている石像。
仁王像が目立ちすぎて
ぜんぜん存在感がありませんが
「石造獅子」といって
重要文化財なんですよ。
南大門を過ぎてさらに進むと
大仏殿を囲む回廊の中央にある中門。
江戸時代に再建されたもので重要文化財です。

両脇には四天王の二天がいらっしゃいます。
これらもかなり大きい!

この中門から回廊沿いに左に行くと
伽藍へ入る受付があります。
←持国天 兜跋毘沙門天→
伽藍に入ると目の前にある大仏殿の光景や
その中にある大仏に気持ちが走り
見落としてしまい勝ちなのが次のふたつ。
大仏殿前の八角灯籠(国宝)
日本最古にして最大の
銅製灯籠です。
創建当時からあるんですよ!
平安時代に柄を短くされたとか。

太平洋戦争後、アメリカの高官が
「日本から賠償金をとるとすれば
この灯籠で十分だ」と言ったくらい
価値あるものなんだそうです。

写真は、燈花会の時の撮影で
普段は見ることのない
明かりの灯った八角灯籠です。
これは少しマニアックですが、
大仏殿からのびる色の付いた道、
これはそれぞれインド・中国・韓国・日本の石で作られたタイルを敷いていて、
仏教伝来の順番を表すといった
凝った作りです。
以上の2つを確認したらいよいよ大仏殿へ   


大仏殿(金堂)です!
巨大です。圧倒されます。もちろん国宝です。
これでも奈良時代のものと比較すると
一回り小さいというから驚きです。
(間口が86mから57mに縮小された)

東大寺は源平の戦いや戦国時代に焼き討ちに遭い
ほとんどが焼失していますが、そのたびに復興しています。

現在の大仏殿は江戸時代の再建で、
一階屋根中央にある小さい屋根(唐破風)は
江戸の建築様式の特徴です。
そして中には国宝の大仏様。
正式名称は盧舎那仏(るしゃなぶつ)です。

さすがにこれは実物を見てもらった方が
良いと思い、このアングルのみ。
(けっこう気に入ってますが)

奈良時代は全身純金箔で光り輝いてました。
現在の大仏は高さ15m(1498cm)で
世界最大の金銅像ということで有名です。
それでも創建当時はもっと大きく、
高さ16m(1580cm)でした。

この大仏の16mというのは、
仏教で無限の大きさを表すそうです。
大仏は

1180年 平家の焼き討ちでは頭部と腕が落ち
1567年 松永と三好の戦いによる戦火で溶ける

という大打撃を受け、
右わきから下腹・両膝・台座の蓮弁(蓮の花びら)
の一部のみが創建当時のものだそうです。
現在の大仏は、江戸時代(1691)の修復によるもの。

右の写真は757年に蓮弁に描かれた線刻画で
創建当時の大仏の姿を知る貴重なものです。
見やすいようにレプリカが大仏前に展示されています。

虚空蔵菩薩像

如意輪観音菩薩像

広目天 多聞天
この二菩薩像は、大仏の脇侍として
江戸時代の再建時に30年以上かかって
作成されたもので、重要文化財です。
こちら中門にある二天とあわせて
四天王なのかと思いきや、違うようです。
多聞天は毘沙門天のことで中門にもあります。
増長天がありません。なぜなのでしょう?
大仏殿入口横にある賓頭盧(びんずる)尊者。
これも見る方は少ないように思います。
木造で江戸時代に作られたもので、
具合の悪いところと同じ部分を撫でると
治ると信じられ撫仏(なでほとけ)とも呼びます。

撫でておきましょう!
ここまでは基本編です。一度行かれている方、時間に余裕のある方は次の上院地区のページへ
東大寺・春日大社 年間行事の様子

奈良燈花会(8月)
鹿の角きり行事(10月)
年始の様子(1月)
若草山の山焼き(1月)
お松明(3月)
ブログ関連記事 : ディープな東大寺① ディープな東大寺② ディープな東大寺④
Data
住 所 奈良市雑司町406-1
アクセス 近鉄奈良駅から徒歩15分
JR・近鉄 奈良駅より 市バス
大仏殿春日大社前下車
車でのアクセス 大阪方面から
阪神高速東大阪線水走IC→そのまま第二阪奈有料道路に→終点まで行きそのまま直進
京都方面から
京奈和自動車道木津IC→R24二条大路南1を左折→R369を直進
名古屋方面から
東名阪亀山IC→名阪国道天理ICを右折→R169を直進
拝観時間 大仏殿 三月堂 戒壇院いずれも
 4月~10月 7:30~17:30(10月は17時まで)
11月~ 3月 8:00~16:30(3月は17時まで)
正倉院
10:00~15:00(平日のみ)
拝観料 大仏殿 三月堂 戒壇院いずれも(正倉院無料)
(一 般)大人500円 小学生300円
(障害者)大人300円 小学生150円
〔30名以上の団体〕
大人450円 高400円 中300円 小200円
駐車場 県営駐車場はじめ周辺に有料駐車場が数箇所

(癒しの古刹)

(奈 良)
TOP PAGE季節の花見| 旅 行 | その他 |

  プロフィール  このサイトについて  メール © 2006-2009 おでかけ るぽ All rights Reserved.